ノーマル周瑜を使い続けて一年以上。
中華のアプデでノーマル周瑜に超絶強化が来ると知ったのが去年の二月。
そろそろ日本でもアプデが来るのではないでしょうか?
(S19が開幕する前後がチャンスだと思っています)
今日は、そんなノーマル周瑜の強化が来たらどう強くなるのか?
というのをなるべくわかりやすく説明したいと思います。
先ずは周瑜の能力から

適正は宝物を使えば【盾兵・弓兵・槍兵】の三つの兵種で運用できます。
属性値に関して言えば一般的な知力型武将です。でもやはり突出して知力が高いですね。
〈武力低いー知力かなり高いー統率高めー速度低い〉
・固有戦法 神火計 パッシブ 発動確率100%
①自身がアクティブ戦法発動毎に80%の確率で敵軍全体に68%の計略ダメージを与える。
②主将時は、さらに50%の確率で目標を燃焼状態にする(ダメージ率34%、知力影響)1ターン持続
〇アップデートが来ると固有戦法がどうなるかというと 以下の②の部分が丸々追加されます。
①自身がアクティブ戦法発動毎に80%の確率で敵軍全体に68%の計略ダメージを与える。
②対象が燃焼状態の場合は34%の計略ダメージ(双方の知力差の影響を受ける)を与える
③主将時は、さらに50%の確率で目標を燃焼状態にする(ダメージ率34%、知力影響)1ターン持続
となります。
私はこのアプデを見たときの第一感想は、
手数が増えてシンプルに火力アップして、SP荀彧の警戒を剥がしやすくなるなと思いました!
分かりやすく実践例を出しますね!

これは周瑜が籠城自主を発動した後に、固有戦法の神火計が発動した画面です。
この画面の下の方に【龐徳と賈詡】の「燃焼」効果が更新となっています。
という事は龐徳と賈詡はすでに燃焼状態だったという事になるので
アプデ後は龐徳と賈詡はさらに34%(双方の知力差)ダメージが入るという事になります。
※SP荀彧も燃焼状態だった場合は当然ダメージが入ります。
{【神火計】の前提条件}
①パッシブ戦法なので付与した燃焼は草船借箭、刮骨療毒、SP皇甫嵩の固有でも解除不可
②【神火計】によりー「燃焼」効果が更新ーした場合は次の敵のターンが来ても燃焼状態は継続する
※砕心・恐慌・偽報等の制御状態の場合は、制御状態中に同様の制御で上書きされても1ターン後の、
次の自分のターンで制御状態を解除されるが【神火計】のー「燃焼」効果が更新ーの場合はガチで
継続する(8ターン燃焼状態が続く可能性もあるという事)
今までの周瑜だと
アクティブ戦法発動→神火計発動→計略ダメージ&燃焼付与&更新だけだったのが
強化後には
アクティブ戦法発動→神火計発動→計略ダメージ&燃焼中の部隊にダメージ&燃焼状態付与&更新。
という流れに変わります
※よって、断続的にアクティブ戦法を発動し続けられたら燃焼状態を持続できる=ダメージ期待値が最大になる(楽奏は神装備になりそうですね)
しかし、ここで問題なのが
対象が燃焼状態の場合は34%の計略ダメージ(双方の知力差の影響を受ける)を与える
というのはどのくらいのダメージになるのか!!?
という点ですよね!!
これのヒントは諸葛亮の固有戦法にあります(逆にそれしかないw)
あの戦法は100%の計略ダメージ(双方の知力差の影響を受ける)
だから周瑜の強化分のダメージは諸葛亮のダメージの3分の1。
諸葛亮の固有戦法は知力の低い武将には2000以上ダメージを出すけど
自分よりも知力の高い高知力武将には200ぐらいしかダメージを出せない印象がありますが
周瑜を使う場合は竭力佐謀/刮骨療毒の形以外なら混迷乱擾を必ず使います。
そうすれば基本的には相手よりも知力は高いので結構デカいダメージを出せると思っています。
(※個人的には400~1500ぐらいのダメージになると思っています)

双方の知力差が305で不利兵種に諸葛亮の固有戦法発動時(うーん分かりづらい例ですみません)
仮に、兵種適正が同じで知力差が300程度だったら周瑜のアプデダメージは800ぐらいだと思います
続いては周瑜の知力はどこまであがるのか検証します。

初期状態の知力→473
混迷乱擾1段階→551
混迷乱擾2段階→638
ここに魯粛を加えれるとさらに+140~160知力を増幅出来ます。
ということでやっぱりダメージの幅は400~1500ぐらいだと思います(魯粛なし)
(魯粛ありならもっともっとすんごいダメージが出そう^@^)
続いては、強化後のダメージが一回の戦闘でどのくらい入るのかを検証していきます。
先ず、忘れてはいけないことが神火計はアクティブ戦法発動時に80%で発動するということです。
アクティブ戦法発動=神火計発動ではないという事です。
この80%の確率なんですが、マジでいい加減ですwww
2,3回連続で外すことなんてざらにありますww(真戦の乱数調整マジでどうなっているんだろう笑)
という事で、アクティブ戦法発動抽選→神火計発動という2段階抽選なので全然安定しません^^;
さらに神火計発動時の50%で燃焼付与なのでめっちゃ不安定です(ダメージを安定させるなら風助加勢必須?)
だからワンアタッカー編制で使う場合。
特に周瑜を使ったことが無い人はアクティブ戦法めっちゃ発動してるのにダメージが出てない事は往々に起きるのですぐに周瑜をディスるのは絶対にやめてください笑笑
アクティブ戦法発動しても神火計が全然発動しないなんて戦報はめっちゃありますから!
逆に言うと上振れた時は鬼のような振る舞いをします(マジで全部消し炭にします!)
とは言え、アクティブ戦法を発動しない事には周瑜を活かせないのでアクティブ戦法をドンドン発動させられるようにしましょう。
され、ここから本題に入ります。
一回の戦闘において強化される分のダメージ期待値を調べていきましょう。
一番オーソドックになるであろう。混迷乱擾&風助加勢or籠城自守パターンで考えます。
(※8ターンまで戦ったとして考えます)
発動確率55%と50%からの神火計発動確率80%
アクティブ戦法発動回数は8.4回=神火計発動確率6.74回
ここから導き出される燃焼状態の敵への34%ダメージの回数は?
いやぁ~全然わからん(すみません)
でも自分なりに出した答えは
A.7.5回!!(ぐらい)
知力振りした部隊には一回当たりのダメージが+400~600だとしてトータルで+3000~5000?
他の属性振りした部隊にはダメージが+700~1500だとしたらトータルで+5000~10000ぐらい?
(知力振りした相手以外にはものすごい火力が出そう,,,現にSP馬超にはめっちゃ出てるしw
魯粛組み合わせたら面白そう(*^^*)
現在の神火計で平均的なアクティブ発動回数だと8000~13000位出てたので、アプデ&風助加勢を合わせると良いダメージになりそうですね!!
因みに弱点は【砕心・恐慌・偽報・虚弱】の四つの制御です ※特に砕心か恐慌を食らうとマジで何もできません。
個人的にはSP関羽の様なバ火力武将になりそうな気がしてきました!(でもこっちの方が不安定)
【蜀と違って優秀なサポーター揃いの呉で使えるのが一番の強みかな?しかも弓兵種でも使えるし】
楽奏があると全体のダメージ期待値が10%ぐらいあがります
まとめ
①混迷乱擾&風助加勢型ならSP関羽の様な鬼火力ワンアタッカー編制で運用できる。
凸が少なかったり、火力不足を感じたりする場合は盾か槍兵種にして鋒矢陣か魯粛でバフ付与を。
②あくまでも相手よりも周瑜の方が高知力だった場合には高火力が出るため、双方の知力差には注意する事、相手の方が高知力だった場合はダメージが急激に通らなくなるので過信しないこと→竭力佐謀は天敵。
③アクティブ戦法抽選→神火計抽選→燃焼付与抽選の3段階抽選なので火力は非常に不安定。
④四つの制御に弱い【砕心・恐慌・偽報・虚弱】※特に砕心か恐慌をくらうとなにも出来ません。
⑤楽奏があるとダメージ期待値が10%ぐらい上昇する(2~3凸分以上は強化!)
感想。
しっかり強くなるけど、しっかり弱点がある武将だなと思いました。
それに不安定な点も真戦っぽく楽しめると思います!
個人的にノーマル周瑜の強化が来て一番組みたい編制は
周瑜・陸遜・SP呂蒙or程普だったんですけど陸遜もSP呂蒙もいないので
周瑜・太史慈or程普or魯粛から組みあせた編制で超強いのを作ろうと一年間考え続けてきました!
それでは今日のところは以上となります。
ありがとうございました^@^
コメント