将作府の考察 後半|建築スキルについて

皆さんは好きな時間・好きな時はありますか?

私は土曜日の朝が一番好きです。
家族は寝静まっている時間に、好きな音楽、今だったらボサノバをかけてリラックスしている時間が一番好きです。
毎日がこうありたいと思いますが仕事があるとこうもリラックスして生活が出来ないですよね。
それでは本日は将作府の考察、後半戦に参ります!

私なりの評価も付けています。
好みによって評価は変わるでしょうけど、2段階は変わらないくらいの制度だと思います
この中から、理想のスキルを選んで理想の建築スキルを組み合わせましょう。

先ず、前提として建築物には種類が分かれています。
主殿。建築数は1つまで。
広場。建築数は1つまで。
城壁。建築数は1つまで。
公共。建築数は4つまで。

この条件で私ならこのスキルを選びます。※カッコ内の枚数は将作断片の交換枚数

主殿。幸運(12枚)鉄板でしょ!スキル全体の中でも一番欲しい!!
広場。天運(12枚)駿馬(8枚)地味ですけどシーズンを続けていれば効果が大きい。
城壁。安民(6枚)常に糧食不足の戦闘民にとってはありがたい。
公共。内助(8枚)屯田(8枚)占星(8枚)歓楽(8枚)献刀(8枚)この中から選んで行くことになると思います。(こうしてみると将作府断片で全部交換できるんですね。全然集まらないけどw)

因みに、上記で黄色に塗ったスキルは全て特定の建築物にしか付けられないスキルです。
しかし。主殿の幸運と広場の天運と五重塔の内助の3つは任務で手に入るので全員所持できます。
逆に言うと・公共のスキルを集めるには建築物も手に入れる必要があり、狙って獲得するのはかなり大変になると思います。

一方で、実績任務の『任意の発展属性1つが80に達する』をクリアすると
『建築物図鑑選択箱』というものが入ります。
これは好きな珍品建築物に繁盛・尚武・風水・富鉱・均衡(全て属性上昇スキル)
から選んでスキルを付けられるというものです。
という事は、公共のスキルに付けれるのが一番良いと思います。
それは、公共だと建築物を4つ選べるので他の優秀なスキルと共存が出来るという事です。
この、属性上昇スキルは属性バフのLv4を目指すうえでは非常に優秀なスキルなのでずっとつけておきたいスキルになると思います。
ですので、例えば主殿で幸運を付けたいと思っている人が主殿の珍品に『建築物図鑑選択箱』のスキルを付けるというのは絶対に避けてください。

ちなみに私は城壁に付けましたw
私は軍事を伸ばしており、城壁の施設に軍事+18というのがあったのでそれに付けました。
将来的に安民が付けられなくなるリスクがありますが、軍事属性100もあれば今より徴兵資源に超余裕が出来ると思ったので良い選択だったと思います。

いかがだったでしょうか?
出来るだけ数値化したり、表にして可視化したりすると考えが整理しやすくなりませんか。
そうすれば合理的に判断が出来て目標が決めやすくなり、また、今後の楽しみやわくわくも生まれてより真戦が楽しくなったと思います。
私の展望は、
①軍事Lv4にして他のLvも1にする(今シーズンの目標)
②『宸図宝箱』を買えるだけ買って早く幸運を付ける。
これが私の将作府の目標であり楽しみです(断片は現在3枚、まだまだこれから笑)
                                          以上

コメント